【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Duel Scene Advanced Techniques
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/duel-scene-advanced-techniques-2014-07-18

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はデュエルシーンの上級技についてです。

・Still Had All These 
全部まとめて
呪文を唱えてマナを払うとき、ある土地の束から全部同じ種類のマナを出したいことがよくあるかと思います。
新クライアントでは土地の束に“All of these cards…”のオプションがあります。これで束のカード全部に同じ行動をさせられます。
このメニューは複数の能力を持つ土地の束のうちの一つに左右クリックいずれかをするか、ひとつの能力しか持っていない土地を右クリックすると出てきます。

なんかのマナソースをクリックするとき、Mキーを押しながらだと、自動的に一番上のマナが出ます。(キー割り当てをいじったなら、そっちのキーを押しながらで)
この技はデュアルランドみたいな複数能力持ちの土地から無色マナを素早く出すときに有効です。

戦闘時は“All of these”で同じようなことができます。クリーチャーの束に対し、それらをまとめて攻撃させられるのです。
さらに、攻撃できるクリーチャー全てで攻撃したい場合は、攻撃クリーチャー指定ステップに、戦場のなにもないところを右クリックし、“Attack with all creatures”を使うといいです。

クリーチャーをたくさんコントロールしていて、その全部かほとんどで攻撃したいときにも便利です。
ちょっと日和って、全部では攻撃したくない場合は、このオプションで一旦すべてをレッドゾーンに送った後に、攻撃させないクリーチャーを個別にクリックして、攻撃決定前に戦闘から撤退させるといいです。

・Shortcuts Unbound
ショートカットキー割り当て
慣れてるMOプレイヤーはOKクリック等の手順省略のために、ファンクションキー(F1とかF2とか)をよく使っています。
こういうコマンドは引き続き機能しますが、好きな組み合わせのキー割り当てに変更できます。
ACCOUNTタブの“Input Settings”でキーボードショートカットを見たり変更したりできます。

新クライアントでのアンドゥのデフォルトはCtrl-Zです。
旧クライアントではAlt-Uでしたが、この癖が抜けないのならアンドゥをAlt-Uに変更してやるといいです。

・Associations 
関連付け
その呪文は何を対象にしているのか?
この呪文が対象にできるのはどれなのか?
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で取られたのはどのクリーチャーなのか?
2体いる《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》のどちらを起動したのか?
マジックというゲームは要素間の相互作用がたくさんです。ユーザーインターフェースの観点からこの"関連付け"について触れていきます。

新クライアントでは、関係無いものを暗くすることや、対象としているもの、対象とされているものの枠に矢印を出すことで、これらの関連付けをはっきりさせています。
これらの関連付けは自動的に表示されます。正しい選択とコスト支払いのためのマナソースの表示や、解決待ちの効果をマウスオーバーした時の他の関係ある者の表示等です。

例えば、対象の必要な呪文を唱えると、対象にできないものは暗くなり、対象にできるものの枠が明るくなります。

呪文がスタックにあるとき、スタックの一番上のアイテムが何を対象にしているかと、何が発生源なのかが自動的に表示されます。その時戦場の他の部分は暗くはなりません。
スタックのアイテムをマウスオーバーすると、その呪文の対象をわかりやすくするために他が暗くなります。

スタックの効果をマウスオーバーすると、その効果の発生源がわかりやすくなるように、発生源に外向きの矢印が出ます。

画面上に関連性のあるものをマウスオーバーすると、それが少し大きくなって、他のものが暗くなり、矢印が出ます。

・Combat 
戦闘
新クライアントで戦闘フェイズにレッドゾーンを導入しました。
レッドゾーンによって攻撃クリーチャーやブロッククリーチャーがわかりやすくなります。戦闘に加わっているクリーチャーはレッドゾーンに触れていますから。
攻撃目標にプレインズウォーカーが含まれている場合は、攻撃クリーチャーをマウスオーバーすると、それがプレイヤー化プレインズウォーカーのどれを攻撃しているかわかりやすくなるように他が暗くなります。

ブロッククリーチャー指定ステップには、ブロッカーを決めるとすぐに、それでブロックされたクリーチャーの正面に並びます。

レッドゾーンとブロッカーが追加されるとカードが戦闘の間小さくなります。(上記のように手札を小さくしてもいいですけど)戦闘中であることがわかりやすくなるのが利点です。
これによって戦闘プロセスがより簡単になりますし、対面ゲームでの戦闘進行に近いものになっています。

・On the Scene 
画面について
新しいデュエルシーンでは、MOプレイヤーへにとっていいことがたくさんありますし、これからも改善していきます。
これが読まれている頃には、プレイヤー情報ボックスとライフ総数の表示がより大きくなっており、見やすくなっていることでしょう。そして、フローティングウインドウに各領域をポップアップさせて、思い通りにサイズ調整できる機能の追加の改善優先度を高くしています。

読んでくれてありがとうございます。
新クライアントの機能の全てについて読めるリンクをおいておきます。

Getting to Know Your Magic Online Client
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/getting-to-know-your-magic-online-client

【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Streaming Magic Online
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/streaming-magic-online-2014-07-17

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はMO配信についてです。

・We’ll Do It Live!
MOをもっと面白くプレイできますよ?
この星全体に向けてプレイしてみるのです!
Twitch.tvでストリーミング配信をしているMOプレイヤーは多いです。
配信設定は思っているより簡単です。15分前後でできちゃいます。

MOの他に放送ソフトをインストールする必要があります。
Twitch.tvの推奨ソフトは3つあります。
OBS (Open Broadcaster Software) https://obsproject.com/
FFSplit http://www.ffsplit.com/
XSplit https://www.xsplit.com/
2つ目のモニタはあったほうが本当に便利ですが、なくてもなんとかなります、

セットアップを簡単に見てみるために、XSplitを使ってみましょう。
MO配信の基本的な設定はこんな感じになります。

(原文画像参照のこと)

これはXSplitの新規インストール直後です。
ボタンとメニューバー以外が視聴者に見えています。
“Broadcast >> Add channel…”ですぐにTwitch.tvのアカウントに接続できます。

このままでは何も映っていないので、2つのものをこのスペースに追加しましょう。
XSplitウインドウの左下隅の“Add”をクリックして、“screen region…”を選んでください。
それから画面の赤い十字をドラッグして、MO画面を囲ってください。

選んだ画面領域はXSplitの中に現れます。ドラッグしてサイズ調整ができるので、好みのサイズにしてください。
写真、Skypeビデオ、ウェブカメラ等も配信に追加できます。

使用環境によっては、MOクライアントを適切に表示させるために“Captured layered windows”を有効にする必要があるかもしれません。
XSplit内の画面キャプチャを右クリックしてチェックボックスにチェックしてください。

初期設定をしたら、ヘッドセットを装備し、MOクライアントを起動し、放送ボタンを押せば放送ができます。
もっとよくストリーミングについて知りたいなら、XSplitのサポートページにビデオガイドのシリーズがあります。初期設定、オーディオ設定、複数のものを配信する設定等があります。

それではTwitchで会いましょう!




【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Top Twelve Transition Tips
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-twelve-transition-tips-2014-07-16

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事は新クライアント移行のための12大ヒントについてです。

本日は旧クライアントの終了と、新クライアントの正式な立ち上げの日となりました。
新バージョンに慣れていないなら、ここで12のヒントを見ていってください。
1.ツールチップ
ツールチップはどこにでもあります!
?アイコンがマウスカーソルの隣に現れたら、右クリックをして詳細情報を表示させることができます。
今ツールチップの更新と追加を行っているところですが、とりあえずは主要な機能についてのツールチップは使いものになると思います。
2.複数デッキのインポート
MO新クライアントにログインしただけでも、ネットデッキとして保存していたデッキはすべてコレクションで利用可能になっています。
ただ、長くMOを続けている人は多くのデッキをローカルに保存していることと思います。
Add Deckボタンを使えば、それらのデッキを一気にインポートできます。

デッキダイアログを開き、インポートを選択して、デッキが保存されたフォルダに移動し、インポートしたいデッキを選びます。
複数のデッキをインポートしたいなら、通常のWindowsコマンド(Shift+クリック、Ctrl+クリック等) が使えるので覚えておいてください。
3.自動デッキ保存
新MOでは、デッキやバインダーに変更があると、サーバーに自動で保存されます。
どのPCからログインしても、いつでもデッキを使えるということです。
サーバーへの保存中はデッキやバインダーのタイトルバーにSaving...と表示されます。

元のデッキを保持したままデッキ調整をしてみたいなら、デッキを右クリックして"Open a new copy of this deck"を選択してください。
新しいデッキの名前やフォーマットを変えるには、"Properties"を選択してください。
4.所持数スライド
一致エリアの上の方のスライドで、コレクションのオブジェクトに所持数によるフィルターをかけることができます。
デフォルトではコレクションにあるものがすべて表示されるようになっています。
持っていないカードを表示させたいなら、スライドを左にドラッグして0を含めてください。

特定の範囲に制限させたいなら、スライドの両端について設定してください。
例えば、0~3に範囲を設定すると、所持数4未満のカードが表示されます。
5.チャット埋め込み
MO新バージョンでは、チャットウインドウはメインウインドウとは別個のウインドウにしています。
大きいモニタや2画面にしている人はチャットの場所やサイズを自由に出来るだけのスペースがあることでしょう。
小さい画面しかない人は、チャットウインドウをメインウインドウのいずれかの端にくっつけるとよいです。

チャットウインドウは関係のあるウインドウにのみくっつけることができます。
ゲームチャットはゲームウインドウにのみくっつき、トレードチャットはトレードウインドウにのみくっつく、という要領です。
6.ウインドウサイズ調整
領域分割線に小さい5つの点があるなら、その領域のサイズをドラッグして変更できるということです。
MOではそのサイズを次回ログイン時でも記憶しています。
いくつかの領域は、クライアントからその要素がなくならないように、最大、最小サイズの限界が決まっています。
7.戦場最大化
試合中に、 戦場表示設定から"Keep the ’Red Zone’ always open" と "Show Phase Ladder"をオフにすると、戦場の大きさを最大にできます。
右側の領域を小さくすると、もっとスペースができます。下記の例を参照してください。
8.ゲーム中の優先権保持設定
ゲーム中でも、手札上部のフェイズバーにて優先権保持の設定ができます。
優先権保持をしたいフェイズの上か下を左クリックしてハイライトさせてください。上が対戦相手のターン、下があなたのターンの設定です。
フェイズの三角が白くなっていればそのフェイズで止まる設定となっています。
9.高速マナ出し
土地をタップしてマナを引き出すとき、Mキーを押したままにしておくと、コンテキストメニューの一番上のマナを引き出します。
大量に2色土地があって、大量の無色マナが必要なとき等に特に役に立ちます。
10.フルパン
戦闘中の新機能として、右クリックメニューに"Attack will all creatures"があります。
さらに、すべてのクリーチャーで攻撃するのをやめたくなったら、右クリックから"Reset attacking creatures"でキャンセルできます。ブロックに回したいクリーチャーを個別にクリックして攻撃参加解除してもいいです。

すべてのクリーチャーで攻撃したいわけではない時でも、クリーチャーの束を右クリックすることで、その集団でまとめて対戦相手か、対戦相手のPWを攻撃する設定ができます。

ついでに、同じ名前の土地の束を右クリックして"All of these cards"を選ぶとまとめて同じ種類のマナが出せます。

試合が長引くと、こういう時間の節約が効いてくることでしょう。
11. Ctrl+Zがアンドゥ
MOではゲームの状態が変わっていないならマナ能力をアンドゥすることが許されています。
旧クライアントではAlt+Uでしたが、新クライアントではCtrl+Zがアンドゥとなっています。
12. キー割り当て変更
MOでの一般的な操作のキー割り当て設定は、ACCOUNTタブのInput Settingsで変更できます。
変えたい操作を選んで、Unbindをクリックして割り当てを解除してから、Bindをクリックします。
それから新しく割りつけたいキーを入力します。
旧クライアントと同じように、アンドゥをAlt+Uに割り当てるのもよいでしょう。
以上が12大ヒントとなります!明日はMO配信ヒントの紹介となります。


【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Duel Scene Overview
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/duel-scene-overview-2014-07-15

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はデュエルシーン概要についてです。

・レイアウト
戦場そのものはデュエルシーンの前面中央となります。
現在誰のターンかは、ターン保持者の戦場が明るくなっているのですぐわかるはずです。フェイズ左側にもターン保持者の名前とターン数が表示されています。

真ん中を横切っている赤い縞々はレッドゾーンです。攻撃とブロックを表すのに使われます。
レッドゾーンを常に表示しておくか、戦闘時のみ表示しておくかは設定で変更できます。詳細は後述。

プロンプトボックス、墓地、プレイヤー情報が左側にあります。あなたの手札は下の方にあります。
領域境界の中央にある5つの白い点をドラッグすると、各領域のサイズを調整することができます。手札領域を小さくして、墓地領域を大きくしたり、プロンプトボックスを拡大縮小したりできます。
戦場と手札の間にフェイズラダーがあると思います。
停止するフェイズを調整したいなら、ここでフェイズごとに切り替えてください。フェイズの上の三角が対戦相手のターン、フェイズの下の三角が自分のターンの設定です。
三角が白いとそのフェイズで停止します。

右側には、いくつか追加の領域が各プレイヤーごとに1セットあります。必要になるまで折りたたんでおけます。
追放されたカード、公開されたカード、遅延誘発やダメージ軽減の盾のような効果がここに置かれます。
統率領域もこの辺りに置かれます。

右下隅のギアアイコンでゲームプレイコマンドや、ゲーム中の表示の設定ができます。
戦場のカードのサイズを最大化するには、“Keep the ’Red Zone’ always open”と“Show Phase Ladder”のチェックを外してください。

手札と戦場の分割点をドラッグして、手札のカードの大きさと戦場のカードの大きさを好きなようにバランスをとってください。

フェイズラダーを非表示にすると、カードのスペースが大きくなりますが、現在何フェイズかはどうわかるでしょうか。
プロンプトボックスには現在のフェイズが表示されているので、行動を起こすときにはいつでもそこで確認できます。

設定メニューには“Show Preview Pane”のチェックボックスがあります。プレビュー欄を消してしまった場合はここで復帰させることができます。
プレビュー欄ではマウスオーバーしたカードが、プレビュー欄のウインドウの大きさで表示されます。
この機能は2画面にしている人や配信している人にとって、マウスオーバーによって大きいサイズでカードを表示できるため有用です。

ゲームログとチャットのウインドウをを閉じてしまった場合は、設定ボタンの下にあるチャット・ログボタンを押すと戻ってきます。

ゲームログとチャットをデュエルシーンの端にくっつけるには、ログウインドウをドラッグするとゲーム画面の4端にドッキングアイコンが現れるので、その内のどこかにドロップしてください。
どこにくっつけたかは次のゲーム開始時点でも記憶され、同じ所にくっついたままになっています。

MOデュエルシーンについて見てくれてありがとうございます。
今日は基本的なレイアウトとカスタマイズ方法について紹介しました。
明日はMOクライアントのもっとも大事なヒントのリストを紹介します。
それでは!

【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Binders and Trading
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/binders-and-trading-2014-07-14

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はバインダーとトレードについてです。

・解放されしバインダー
V3クライアントでは、コレクション中のカードはトレードのためのカードでもそうでないカードでもありました。
余っているコモンを友人にあげて、それから神話レアをチケットに換えたい。そういう場合は各トレードの前に、カード別にトレード可能かを再設定してやる必要がありました。もしくはトレード相手に、本当に持っていっていいカードを細かく伝える必要がありました。

新クライアントではMOでのトレードバインダーという概念を導入ししています。
バインダーはデッキみたいに作られ、管理されます。
COLLECTIONタブの左下のデッキフォーマットフィルターの下にバインダーがあります。
新しいトレードバインダーを作るには、“Add Binder”アイコンをクリックするか、バインダー名を右クリックして“Open a new copy of this binder”を選択してください。

すべてのアカウントについて、“For Trade”というトレードバインダーがデフォルトで存在しています。
それが"アクティブ"バインダーとなっていることに気をつけてください。
トレードに入ると、トレード相手にはアクティブバインダーの中身が表示されます。
アクティブバインダーを変更するには、バインダーを右クリックして出てくる“Properties”メニューからできますし、TRADEタブの“Trade Binder”フィルターからもできます。

カードやオブジェクトをアクティブバインダーを開かずに入れるには、“Matches”欄で入れたいアイテムを右クリックして出てくる“Add to active trade binder”を使います。
Matches欄のカードが何枚トレードバインダーに入っているかを確認するには、トレードバインダーを開きます。
デッキと同じように、そのバインダーに入っている数は、全所持数の隣に黄色い数字で表示されます。

・新トレード機能
バインダーができたら、TRADEタブへ行ってトレードしてみましょう!
このエリアにはすごい新機能があるのです。

まず、テキスト検索では、スペースで区切ってアンド検索ができます。
Black Lotusで検索すると、この2単語をどこかに含んでいる投稿が表示され、その単語がハイライトされます。探すべきトレード相手を見つけやすくなるでしょう。
複数の単語をつながった文字列として検索したいなら、検索の時に文字を囲うように引用符をつけてください。(’でも"でも機能していない模様)

“Classifieds”セクションのフィルターはV3から更新されています。
以前にトレードしたことのある相手、友達、クランメンバーのみを表示することができます。
これによって好みのトレード相手を素早く見つけることができるようになります。

トレードを申し込むには、掲示板でダブルクリックしたり、ユーザー名を右クリックして"Trade"を選択したり、掲示板をマウスオーバーした時に右側に表示される"Trade"ボタンを押します。

トレードそのものは機能的にはV3みたいなものです。他の記事では、ウィッシュリストの使い方、dekやcsvやtxtファイルからトレード中にカードを検索する方法について書かれていますので、チェックしてみてください。

【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Search Tools
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/search-tools

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事は検索ツールについてです。

デッキの仕上げのためにカードを探したい、コレクションに必要なカードを探したい、こういう時は新検索ツールの機能を使えばトレードがもっと早く簡単になります。

・ウィッシュリストを使う
ウィッシュリストにカードを加えると、後のトレードでそれらのカードを見つけやすくなります。
ウィッシュリストにカードを加えるには、まず画面上部ナビゲーションバーのCOLLECTIONボタンをクリックします。
それからウィッシュリストを編集するには、Decks & Bindersからウィッシュリストをクリックします。

コレクションに加えたいカードを表示するには、フィルターのオプションを使用します。
持っていないカードを表示させたいなら、Quantityメニューのスライドを0を含むように左に動かしてください。

Matches欄のカードを単にダブルクリックするか、好きなだけウィッシュリスト欄にドラッグしてもウィッシュリストにカードを加えられます。
複数のカードのコピーが必要なら、単にウィッシュリストに複数のコピーを加えてください。
ウィッシュリストにカードを追加したり取り除いたりした時は、ウィッシュリストが自動的に更新され保存されます。

ウィッシュリストではバージョン違いのカードも区別されます。
例えばプロモ版《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》をウィッシュリストに加えたなら、トレードの時にウィッシュリストを使った検索ではテーロス版《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》は表示されません。

一度欲しいカードをウィッシュリストに入れておけば、トレードでそのカードをすぐ見つけられるようになるのです。

・トレードでの検索ツール
MOでの検索ツールによって、トレード相手のバインダーから一度にいくつでもカードを探せるようになります。
このツールを使うには、まず他のプレイヤーとのトレード画面を開きます。
それから相手のトレードバインダー欄の"Search Tool"ボタンをクリックします。

自分のウィッシュリストのカードを検索するには、検索ツールダイアログボックス中のウィッシュリストを選択してクリックしてください。
こうするとトレード要求にウィッシュリストのカードが全て自動的に加わります。

検索ツールダイアログボックスからは、デッキも検索のために選択することができます。
コレクションにある自分で作ったデッキでもインポートしてきたデッキの他、この場でデッキをインポートして利用することもできます。

どちらかの方法を使って選んだデッキの中からトレード相手からカードを検索します。
デッキに足りない分だけトレード要求に追加されます。
トレード相手がデッキ75枚のカードを全部持ってたなら、クリック一回でデッキを完成させられるということです!


【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Play Lobby
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-lobby

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はプレイロビーについてです。

MOをプレイするにはいろんな方法がありますが、プレイロビーからは多くの選択ができます。
プレイロビーの使い方を見ていきましょう。
まずはメニューの"PLAY LOBBY"をクリックしてください。

プレイロビーは3つのセクションに分かれています。
左側がフィルター(Filters)、右上がフィーチャートーナメント(Featured Tournaments)、右下が結果(Results)となります。

フィルターがスタート地点です。
プレイしたいゲームを定義、検索するのに使います。
第一の選択は構築トーナメント(Constructed Tournaments)、リミテッドトーナメント(Limited Tournaments)、構築オープンプレイ(Constructed Open Play)となります。
リミテッドを始めてみましょう。“Limited Tournaments”をクリックしてみてください。

次の選択はキュー(Queues)、スケジュール(Scheduled)、リリースキュー(Release Queues)となります。
リリースキューは新セットが実装された時のみ使用されます。
スケジュールは開始時刻が決まっている、大規模なリミテッドのトーナメントをプレイするときに使います。
キューではリミテッドトーナメントのほとんどである8人ドラフトが行われます。

“Limited Tournaments”と“Queues”を選ぶと、フォーマットフィルターが掛かった状態の利用可能なフォーマットのリストが表示されます。
興味のあるフォーマットを選ぶと、“Results”セクションのキューが選んだ通りに絞られます。

“Results”のサブセクションの “Awaiting Players”をダブルクリックするとイベントウインドウが開いて、“Entry Requirements”セクションに参加費が表示されます。
必要とされる参加費を持っているならボタンをクリックできます。
持っていないならボタンはグレイアウトしています。“Purchase the requisite product”をクリックすると必要なだけストアで購入することもできます。

構築の場合もデッキ選択があるだけで似たようなものです。
トーナメントである“Constructed Tournaments”かカジュアルである“Constructed Open Play”を決めて、必要なデッキを選んでください。

フォーマットを選ぶ前にデッキを選んでいた場合は、デッキのフォーマットと同じフォーマットが自動で選択されます。
フォーマットを初めに選んで、そのフォーマットに合致するデッキのみを表示させることもできます。
デッキをたくさん持っているプレイヤーはそうするとよいでしょう。条件に合わないデッキが非表示になるため、プレイしたいデッキを見つけやすくなります。

“Constructed Open Play”は“Constructed Tournaments”と同じようなものです。プレイしたい部屋を自分で選べるのが違いです。
“Just For Fun”は最も人気があます。一般的にそのフォーマットでのトーナメントレベルに達しないデッキで遊びたいプレイヤーが対戦相手を探しています。
“Tournament Practice”はトーナメントレベルのデッキを使うプレイヤーと戦うために競技デッキを持ち込む場所です。
“Just Starting Out”は新規マジックプレイヤーのための場所です。
“Getting Serious”は主にプレイヤーランイベントのために使われる場所です。

フィルターの設定はクライアントに保持されます。ログアウトしても残っています。
別の条件でプレイしたい場合は、“Restore Defaults”を押して、フィルターセクションの設定を消去してください。

フィルター設定の維持に加え、“Recent Play Choices”のドロップダウンには直近の数回の選択が記憶されています。
ここのメニューからクリックをすると、フィルター設定に反映されます。

平たく言うと、プレイロビーとは、フィルターセクションでリザルトセクションの条件を決めて、遊びたいゲームを探す場所です。

ご武運を!

【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Editing Decks
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/editing-decks

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はデッキ編集についてです。

ローカルのテキストファイルや.dekファイルからデッキインポートをしたいなら前記事を読んでください。
7/8: Importing & Creating Decks
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/importing-and-creating-decks
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407201501225109/

デッキをゼロから作り上げるなら本記事を読んでください。

・新デッキ作成開始
左下隅の“New Deck”アイコンをクリックすると新デッキ作成が始まります。もしくは、デッキを開いていない状態でデッキエリアの"Add Deck”アイコンをクリックします。
他には、デッキを開いていない状態でカードをダブルクリックするか、カードを右クリックして"Start a New deck"をクリックすると、そのカードがデッキに入った状態で新規デッキ作成ができます。

既存のデッキ編集をしたい場合には、左下のフォーマットフィルターをクリックしてからデッキ名をクリックしてください。または右下のデッキアイコンをクリックしてください。

COLLECTION画面は4分割されています。左上はフィルター、右上はフィルターに一致したカードやオブジェクト、左下はデッキとバインダー、右下はデッキやバインダーの中身です。

左上Filtersセクションと右上Matchesセクション上部のカード表示設定によって、どう表示が変わるでしょうか。

デフォルトでは束表示になっていますが、ドロップダウンからリスト表示に変えることもできます。

持っていないカードも表示させたいなら、“Quantity”(量)のドロップダウンでを0を含むようにスライドを動かしてください。

バージョン違いのカードを別束で表示させたいなら、“Versions”のドロップダウンメニューから“Show versions separately”にチェックを入れてください。

・デッキ構築、デッキ編集
開いているデッキにカードを加えるには、Matchesセクションのカードをダブルクリックするか、カードを右クリックして “Add…”を選択します。

デッキを変更すると自動保存されます。デッキを保存するために何もしなくていいです。
デッキを弄りたいけれど、それを保存させたくない時には、デッキを右クリックして“Open a new copy of this deck”を選んでください。

デッキがフォーマットとして問題があるときには、デッキ名の隣に警告アイコンが現れます。
警告アイコンを右クリックすると、デッキの問題点のリストが表示されます。

デッキのソート方法、表示方法を変えることもできます。右下のデッキエリアのカードのないところで右クリックをしてオプションを試してみてください。
COLLECTION画面の4分割領域の大きさも調整できます。

デッキがフォーマット通りに構築され、カードを全部持っているなら、警告シンボルがなくなり、そのデッキでプレイできます。
プレイロビーに行って対戦相手を見つけてください!


【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Importing & Creating Decks
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/importing-and-creating-decks

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はデッキのインポートと新規作成についてです。

まずはチュートリアルビデオを見てください。
http://magic.wizards.com/en/gameinfo/products/magiconline/whatismagiconline

V3から新クライアントへの移行にあたり、まず初めにしたいことはデッキの移動でしょう。
ここで良い知らせです!V3に“Net Decks”として保存したデッキは自動的に新クライアントで使用できます。
基本的に、新クライアントでのデッキはすべて“Net Decks”となります。ローカルに保存したV3のデッキはインポートさせる必要があります。

インポートをするには、まずCOLLECTIONタブへ行きます。

画面左下の“Add Deck”ボタンで、デッキのインポートと新規作成ができます。

“Import”は次のウインドウのオプションの一つにあります

“Import”ボタンを押すと、ウィンドウズファイルブラウザが開きます。
ローカルに保存されているデッキを探して選んでください。
Windows7のデフォルトの保存場所は下記の通りです。
C:Users[USERNAME]AppDataRoamingWizards of the CoastMagic Online3.0Decks

txt,dek,csvの形式なら好きな数だけ選択して同時にまとめてインポートできます。

各デッキについて、クライアントで自動判別をして、“Decks & Binders”のしかるべきフォーマットにデッキを保存します。
持っているデッキを表示させるためには、フォーマットをクリックしてツリーを広げてください。それからデッキをクリックすると、デッキの表示と編集ができます。

デッキのフォーマットを変えたいときは、デッキを開いてからギアアイコンをクリックするか、デッキを右クリックして“Properties”を選択してください。

プロパティ画面でデッキのフォーマットをドロップダウンメニューから変更できます。

たまに、デッキを正しいフォーマットで所持しているのに、何らかの理由でフォーマット違反だと表示されます。
デッキ名の隣に黄色い警告アイコンや、問題となるカードに警告枠が表示されているはずです。
警告アイコンや、問題のカードを右クリックすると、違反理由の説明が表示されます。

こういうことはフォーマットのローテーション、禁止制限リストの更新時によく起こります。
以前は使えたデッキが違反デッキになったりします。

所持していないバージョンのカードをデッキに入れていて、別バージョンのカードを十分な数だけ所持している場合、警告アイコンが表示されますが、プレイはできることに気をつけてください。
ゲームが始まるとバージョン違いのカードは自動的に持っているバージョンのカードに置き換わります。

他の小技集も見て、MOをプレイしてみてください。



【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Chat & Game Log
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/chat-game-log

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はチャットとゲームログについてです。

それでは新クライアントでの他プレイヤーとのチャットを簡単に見ていきましょう。
HOMEタブにてbuddiesを見つけることができます。ACCOUNTタブの“Buddies, Clans, and Chat”の項目の“Buddies List”やメインウインドウの右上のCHATから“Buddies”で確認できます。
buddyアイコンや名前に緑の円があるのがオンライン、赤い線があるのがオフラインという意味です。

チャットのドロップダウンを使うと、チャットルームに入ったり、サポートとチャットができたり、所属しているクランのチャットを開いたりできます。
このメニューの“Join/New Chat Session”を使うと、特定のユーザーを探したり、個別チャットルームを作ることができます。

チャットのウインドウは個別ウインドウとして開いてセカンドモニターに持って行ってもいいですし、メインウインドウにくっつけてもいいです。
チャットウインドウをドラッグして、メインウインドウの端に現れるドックアイコンに持っていけばくっつきます。
ドックアイコンはチャットウインドウをドラックし始めると自動で表示されます。

ゲーム中には、チャットとゲームログが一緒くたになります。
このチャットとゲームログも同じようにくっつけることができます。
クライアントはチャットをくっつけた設定を保持します。

チャットウインドウを閉じてしまい、それを復帰させたい場合は、ゲームスクリーンの右下にあるチャットアイコンをクリックしてください。

最後に、ACCOUNTタブの“Buddies, Clan, and Chat.”の項目で、チャット機能を設定できます。

これらのオプションを右クリックすると、その機能のヒントの説明が表示されます。

画像見ながらじゃないとわかりにくいから参考程度に

Getting to Know Your Magic Online Client
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/getting-to-know-your-magic-online-client

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
下記にそれぞれの記事のリンクを用意しました。

1週目
7/7: Chat & Game Log
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/chat-game-log
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407201407023923/
7/8: Importing & Creating Decks
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/importing-and-creating-decks
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407201501225109/
7/9: Editing Decks
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/editing-decks
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407201605311838/
7/10: Play Lobby
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-lobby
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407202023537154/
7/11: Search Tools
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/search-tools
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407202205183265/
2週目
7/14: Binders and Trading
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/binders-and-trading-2014-07-14
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407211058409766/
7/15: Duel Scene Overview
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/duel-scene-overview-2014-07-15
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407212003131975/
7/16: Top Twelve Transition Tips
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-twelve-transition-tips-2014-07-16
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407212334328490/
7/17: Streaming
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/streaming-magic-online-2014-07-17
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407222210061161/
7/18: Duel Scene Advanced
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/duel-scene-advanced-techniques-2014-07-18
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407230013456448/

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索