【MO】クライアントのヒントと小技集目次 07/07~07/18
http://eiseal.diarynote.jp/201407201306196907/

原文の画像を見ながら見てください

Editing Decks
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/editing-decks

07/16(水)のダウンタイム以降は、旧クライアントであるV3は使用不可となり、ベータクライアントがMOでの唯一サポートされるクライアントとなります。
この移行支援のため、MTGO.comはヒントや小技を07/07~07/18の平日に日替わりで記事にしていきます。
本記事はデッキ編集についてです。

ローカルのテキストファイルや.dekファイルからデッキインポートをしたいなら前記事を読んでください。
7/8: Importing & Creating Decks
原文 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/importing-and-creating-decks
日本語 http://eiseal.diarynote.jp/201407201501225109/

デッキをゼロから作り上げるなら本記事を読んでください。

・新デッキ作成開始
左下隅の“New Deck”アイコンをクリックすると新デッキ作成が始まります。もしくは、デッキを開いていない状態でデッキエリアの"Add Deck”アイコンをクリックします。
他には、デッキを開いていない状態でカードをダブルクリックするか、カードを右クリックして"Start a New deck"をクリックすると、そのカードがデッキに入った状態で新規デッキ作成ができます。

既存のデッキ編集をしたい場合には、左下のフォーマットフィルターをクリックしてからデッキ名をクリックしてください。または右下のデッキアイコンをクリックしてください。

COLLECTION画面は4分割されています。左上はフィルター、右上はフィルターに一致したカードやオブジェクト、左下はデッキとバインダー、右下はデッキやバインダーの中身です。

左上Filtersセクションと右上Matchesセクション上部のカード表示設定によって、どう表示が変わるでしょうか。

デフォルトでは束表示になっていますが、ドロップダウンからリスト表示に変えることもできます。

持っていないカードも表示させたいなら、“Quantity”(量)のドロップダウンでを0を含むようにスライドを動かしてください。

バージョン違いのカードを別束で表示させたいなら、“Versions”のドロップダウンメニューから“Show versions separately”にチェックを入れてください。

・デッキ構築、デッキ編集
開いているデッキにカードを加えるには、Matchesセクションのカードをダブルクリックするか、カードを右クリックして “Add…”を選択します。

デッキを変更すると自動保存されます。デッキを保存するために何もしなくていいです。
デッキを弄りたいけれど、それを保存させたくない時には、デッキを右クリックして“Open a new copy of this deck”を選んでください。

デッキがフォーマットとして問題があるときには、デッキ名の隣に警告アイコンが現れます。
警告アイコンを右クリックすると、デッキの問題点のリストが表示されます。

デッキのソート方法、表示方法を変えることもできます。右下のデッキエリアのカードのないところで右クリックをしてオプションを試してみてください。
COLLECTION画面の4分割領域の大きさも調整できます。

デッキがフォーマット通りに構築され、カードを全部持っているなら、警告シンボルがなくなり、そのデッキでプレイできます。
プレイロビーに行って対戦相手を見つけてください!


コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索